”臭いのは嫌だけど臭い食品は食べる”
と言う矛盾 日本人だけでなく世界中の人も同じだと思います。
トリップアドバイザーは2012年1月26日
「世界のくさくておいしい食べ物」
臭いの強さを「アラバスター」という測定機によって 計測した数値も表示して、その数値をもとに臭いの強い食品TOP 5 を紹介しました。
世界で最も臭いの強い食べ物は
スウェーデン”シュール・ストレンミング”
これは、ニシンの塩漬けを缶の中で発酵させた缶詰で、 臭いの強さは 8,070 Au
2位は韓国”ホンオ・フェ”
ガンギエイを壷に入れて 発酵させた食品で、6,230 Au。
3位はニュージーランド”エピキュアーチーズ”
缶の中で熟成させたチーズで、1,870 Au
4位はアラスカやグリーンランド”キビヤック”
海鳥をアザラシの中に詰め、地中に埋めて作った発酵食品で、1,370 Au
5位は日本 ”くさや”で、1,267 Au
日本では1番臭い食べ物と言われている
ちなみに
”鮒鮓は486 Au、納豆は452 Au”
TOP 5 の食べ物と 比較すれば数値は意外と低いことがわかる
参考データとして履いた靴下の臭いの 強さがあげられており、こちらは 120 Au だそうです。
割烹 呑には これらの臭い食品は置いていませんが
皆様のお越しをお待ちしてます
2012年1月28日土曜日
2012年1月23日月曜日
春節
今日1月23日は旧正月です
旧正月は中国など太陰太陽歴(旧暦)による正月を祝う地域での太陽暦(新暦)の立場からの呼称です。中国大陸・台湾・韓国・ベトナム・モンゴルでは最も重要な祝祭日の1つでグレゴリオ暦(新暦)の正月より盛大に祝われます
インドネシアでも2002年から旧正月を正式に国民の祝日にすることを決めました
今日は祭日ですが割烹 呑は平常通り営業しています
皆様のお越しをお待ちしてます
旧正月は中国など太陰太陽歴(旧暦)による正月を祝う地域での太陽暦(新暦)の立場からの呼称です。中国大陸・台湾・韓国・ベトナム・モンゴルでは最も重要な祝祭日の1つでグレゴリオ暦(新暦)の正月より盛大に祝われます
インドネシアでも2002年から旧正月を正式に国民の祝日にすることを決めました
今日は祭日ですが割烹 呑は平常通り営業しています
皆様のお越しをお待ちしてます
2012年1月18日水曜日
大地の恵み
五穀米です 売り物ではなく成人病予防にと身内で食べる為に買いました
五穀米とは普通 五種を指さず”五穀豊穣”(穀物が豊かに実ること)のように穀物全般の総称として用いられています
一般的には”米・麦・粟・稗(ひえ)・黍(きび)を指す事が多く いずれも代表的な主食です
五穀米の栄養は普段私達が口にしている白米に比べ、ビタミンB1とカルシウムが白米の4倍、鉄分は7倍、食物繊維は9倍もあるそうです。またしっかりかむ事が、無意識のうちにしているので少量で満腹感がありダイエットにも向いている優れもの
まかないで食べていた時
”美味しい 安い 健康的”
いきなり天からヒラメキの声が・・・・・・・
・・・・ということで
(どうゆう事なのか解りませんが)
割烹 呑 今月の蓋物
”寒鱈の五穀蒸し”
鱈と五穀米の絶妙な組み合わせ、当店の自信作です
皆様のお越しをお待ちしてます
☆どんトリビア(24)
五穀米とは日本初の五穀米商品として石川商店から発売されている商品に使われている登録商標です うかつには使えません
(海外ということで許してください )
☆どんトリビア(25)
登録商標とは特許庁に対する商標登録の手続が完了し登録されている商標をいいます
登録商標を無断で使用すると商標権者から差止請求を受けたり損害賠償請求を受けたりする場合があります。また商標権侵害には刑事罰の適用もあり、最大で3億円の罰金刑がありえます
五穀米とは普通 五種を指さず”五穀豊穣”(穀物が豊かに実ること)のように穀物全般の総称として用いられています
一般的には”米・麦・粟・稗(ひえ)・黍(きび)を指す事が多く いずれも代表的な主食です
五穀米の栄養は普段私達が口にしている白米に比べ、ビタミンB1とカルシウムが白米の4倍、鉄分は7倍、食物繊維は9倍もあるそうです。またしっかりかむ事が、無意識のうちにしているので少量で満腹感がありダイエットにも向いている優れもの
まかないで食べていた時
”美味しい 安い 健康的”
いきなり天からヒラメキの声が・・・・・・・
・・・・ということで
(どうゆう事なのか解りませんが)
割烹 呑 今月の蓋物
”寒鱈の五穀蒸し”
鱈と五穀米の絶妙な組み合わせ、当店の自信作です
皆様のお越しをお待ちしてます
☆どんトリビア(24)
五穀米とは日本初の五穀米商品として石川商店から発売されている商品に使われている登録商標です うかつには使えません
(海外ということで許してください )
☆どんトリビア(25)
登録商標とは特許庁に対する商標登録の手続が完了し登録されている商標をいいます
登録商標を無断で使用すると商標権者から差止請求を受けたり損害賠償請求を受けたりする場合があります。また商標権侵害には刑事罰の適用もあり、最大で3億円の罰金刑がありえます
2012年1月13日金曜日
FRIDAY THE 13TH
割烹 呑自慢の1つ カウンターから見える庭園 お客様に立体画像の絵と間違われるほど鮮やかです。本物の植物か?偽物か?よく質問されますけど99%本物です(1%は秘密!)
本物ともなると手入れが大変ですから定期的に植木職人に来てもらってます。今回アジサイに植え替えてもらいました
毎日スタッフが水撒きと手入れをしています
カウンターからでは見えませんが上から見ると、ちゃんと枯山水になってます
☆どんトリビア(22)
枯山水は水のない庭のことで、池や遣水などの水を用いずに石や砂などにより山水の風景を表現する庭園様式。白砂や小石を敷いて水面に見立てることが多い、石の表面の模様で水の流れを表現することもある。
サプライズでオカマちゃんが踊った事もあります
是非ご覧になってください
皆様のお越しをお待ちしてます
☆どんトリビア(23)
今日は13日の金曜日 キリストが処刑された日が13日の金曜日だったから、昔から不吉な日とされています しかしこれは俗説で聖書にも処刑の日を特定できる記述がないそうです
最も有力な仮説の1つが「12進法起源」説です
インド・ヨーロッパ語族における数字・計量表記の12進法から12進法は古代インド・ヨーロッパ語族における数字・計量単位で利用されていて、現存するものとしては「1ダース=12」「1フィート=12インチ」などがあります。
つまり12という数字が重要で、その次である“13”を忌み嫌ったということです。この12を基調とする慣習はゲルマン民族を筆頭に多くの西方民族で確認できます。
北欧ゲルマン神話のトリックスター『ロキ』は13番目の訪問者として忌み嫌われています。他にも自然崇拝においても13という数字が忌諱されるケースがあります
13という数字は、仏教文化ではむしろ「吉」と考えられていることもありますし、どうやら今日という日を怯えて過ごす必要はなさそうです。
ちなみに私は13日の金曜日仏滅に生まれました。
本物ともなると手入れが大変ですから定期的に植木職人に来てもらってます。今回アジサイに植え替えてもらいました
毎日スタッフが水撒きと手入れをしています
カウンターからでは見えませんが上から見ると、ちゃんと枯山水になってます
☆どんトリビア(22)
枯山水は水のない庭のことで、池や遣水などの水を用いずに石や砂などにより山水の風景を表現する庭園様式。白砂や小石を敷いて水面に見立てることが多い、石の表面の模様で水の流れを表現することもある。
サプライズでオカマちゃんが踊った事もあります
是非ご覧になってください
皆様のお越しをお待ちしてます
☆どんトリビア(23)
今日は13日の金曜日 キリストが処刑された日が13日の金曜日だったから、昔から不吉な日とされています しかしこれは俗説で聖書にも処刑の日を特定できる記述がないそうです
最も有力な仮説の1つが「12進法起源」説です
インド・ヨーロッパ語族における数字・計量表記の12進法から12進法は古代インド・ヨーロッパ語族における数字・計量単位で利用されていて、現存するものとしては「1ダース=12」「1フィート=12インチ」などがあります。
つまり12という数字が重要で、その次である“13”を忌み嫌ったということです。この12を基調とする慣習はゲルマン民族を筆頭に多くの西方民族で確認できます。
北欧ゲルマン神話のトリックスター『ロキ』は13番目の訪問者として忌み嫌われています。他にも自然崇拝においても13という数字が忌諱されるケースがあります
13という数字は、仏教文化ではむしろ「吉」と考えられていることもありますし、どうやら今日という日を怯えて過ごす必要はなさそうです。
ちなみに私は13日の金曜日仏滅に生まれました。
2012年1月11日水曜日
1月11日
今日11日は”鏡開き” 正月に供えした鏡餅を食べ 新しい1年の健康や発展、開運を願う日本の伝統行事です
元々 武 家社会の風習で「二十日に鏡を祝うは、初顔祝うという詞の縁をとるなり」とし、ハッカ(二十日)が”刃柄”と通じる ところから、二十日に行なわれてきた。それが十一日に行なわれるようになったのは、徳川三代将軍家光が四月二十日に亡くなったので、この日を忌日として避 けて十一日になったといわれている。
武家が”切る”を嫌って包丁などの刃物で切るのは禁物だったから、木づちで割って”鏡割り”とも言うが”割る”は縁起が悪い為”開く”と言う縁起の良い言葉が使われるようになった
今は餅の形のプラスティック容器の中に一個づつ餅が包装されて何時でも食べれるから11日に餅を食べる人は少なくなってきたけど日本人として日本の伝統行事は守っていきたいものです。
割烹 呑も雑煮を出すのは今日までです
皆様のお越しをお待ちしてます
☆どんトリビア(21)
鏡餅の形は元々3種の神器”鏡、玉、剣”を意味して”鏡が餅 みかん(だいだい)が玉 干し柿が剣”を表している 鏡餅の餅が二重に重なっているのは”重ね重ね”の願いを込めた説と”陰(月)と陽(太陽)”を表した説と2つある
元々 武 家社会の風習で「二十日に鏡を祝うは、初顔祝うという詞の縁をとるなり」とし、ハッカ(二十日)が”刃柄”と通じる ところから、二十日に行なわれてきた。それが十一日に行なわれるようになったのは、徳川三代将軍家光が四月二十日に亡くなったので、この日を忌日として避 けて十一日になったといわれている。
武家が”切る”を嫌って包丁などの刃物で切るのは禁物だったから、木づちで割って”鏡割り”とも言うが”割る”は縁起が悪い為”開く”と言う縁起の良い言葉が使われるようになった
今は餅の形のプラスティック容器の中に一個づつ餅が包装されて何時でも食べれるから11日に餅を食べる人は少なくなってきたけど日本人として日本の伝統行事は守っていきたいものです。
割烹 呑も雑煮を出すのは今日までです
皆様のお越しをお待ちしてます
☆どんトリビア(21)
鏡餅の形は元々3種の神器”鏡、玉、剣”を意味して”鏡が餅 みかん(だいだい)が玉 干し柿が剣”を表している 鏡餅の餅が二重に重なっているのは”重ね重ね”の願いを込めた説と”陰(月)と陽(太陽)”を表した説と2つある
2012年1月7日土曜日
春の七草
おせち料理や雑煮、酒など お正月に飲んだり食べたりし過ぎて疲れた胃腸をいたわり不足している栄養を補う為に昔から1月7日に食べている”七草がゆ”
もともとは これから始まる新しい1年を平和に暮らせる事を願い 邪気を払う意味で平安初期に中国から伝わった風習でした
春の七草は”セリ ナズナ ゴギョウ
ハコベラ ホトケノザ スズナ スズシロ”の7種
それぞれに効能があり
”セリ”は目の充血やめまいを予防
”ナズナ”は消化機能を整えます
”ゴギョウ”は咳止めやタンを切る働きがあり
”ハコベラ”は胃炎や胃弱に効果的
”ホトケノザ”は筋肉の痛みに
”スズナ”は胃腸を整え熱を下げます
”スズシロ”も胃腸の働きを助けます
”七草がゆ”は栄養、健康的にも理に叶った食べ物です
七草を全部集めるのは大変ですが、今ではスーパーなどでパックになって売っています
ご家庭なら”大根、大根の葉 三つ葉 ほうれん草”など比較的 手に入りやすい野菜を細かく刻んでお粥に入れても美味しくいただけます
2012年1月4日水曜日
まだまだ正月気分!
日本に居ても海外に居ても日本人なら正月料理を食べて正月気分を味わいたいはずでしょう
普段 餅を食べなくてもお雑煮は食べるという人は多いはず、お雑煮は一年の無事を祈りお正月に食べる伝統的な日本料理 沖縄を除く日本各地でお雑煮を食べる風習があり 餅の形やだし、具の種類にいたるまで、地方や家庭ごとに千差万別です。
餅は昔から日本人にとってお祝い事や特別の日に食べる「ハレ」の食べ物でした。そのため新年を迎えるにあたり、餅をついて他の産物とともに歳神様にお供え をしました。そして元日にそのお供えをお下がりとして頂くのがお雑煮です。お雑煮を食べる際には旧年の収穫や無事に感謝し、新年の豊作や家内安全を祈ります。
「雑煮」の語源は「煮雑〔にまぜ〕」で、いろいろな具材を煮合わせたことからきています。
おせちは昔は各家庭で作っていたものですが今ではデパートなど買う物になってしまいました
おせちを食べる機会が少なくなってきても ”数の子 黒豆 栗きんとん なます” くらいは食べたいものです
数の子
鰊(にしん)の卵で 昔は鰊を”カド”と呼んでいたので”カドの子”がなまって数の子になったと言われている。数の子には子供が沢山生まれて代々栄えます様にという願いが込められています
黒豆
家族みんなが今年も1年まめに”元気に”過ごせますように、まめに働けますようにという意味があります。関西風は丸くふっくらと煮ますが、関東風は「しわの寄るまで長生きできるように」としわができるように煮上げます。
栗きんとん
”金団”と書き財宝という意味があります。 今年も豊かな生活が送れますようにとの願いが込められています。
なます
色の白い大根は清らかな生活を願っていただきます また大地に根をはるので家の土台がしっかりして栄えるとも言われています。
☆どんトリビア⑳
お雑煮は所変われば味も具も餅の形も違います
皆様のお越しをお待ちしてます
普段 餅を食べなくてもお雑煮は食べるという人は多いはず、お雑煮は一年の無事を祈りお正月に食べる伝統的な日本料理 沖縄を除く日本各地でお雑煮を食べる風習があり 餅の形やだし、具の種類にいたるまで、地方や家庭ごとに千差万別です。
餅は昔から日本人にとってお祝い事や特別の日に食べる「ハレ」の食べ物でした。そのため新年を迎えるにあたり、餅をついて他の産物とともに歳神様にお供え をしました。そして元日にそのお供えをお下がりとして頂くのがお雑煮です。お雑煮を食べる際には旧年の収穫や無事に感謝し、新年の豊作や家内安全を祈ります。
「雑煮」の語源は「煮雑〔にまぜ〕」で、いろいろな具材を煮合わせたことからきています。
おせちは昔は各家庭で作っていたものですが今ではデパートなど買う物になってしまいました
おせちを食べる機会が少なくなってきても ”数の子 黒豆 栗きんとん なます” くらいは食べたいものです
数の子
鰊(にしん)の卵で 昔は鰊を”カド”と呼んでいたので”カドの子”がなまって数の子になったと言われている。数の子には子供が沢山生まれて代々栄えます様にという願いが込められています
黒豆
家族みんなが今年も1年まめに”元気に”過ごせますように、まめに働けますようにという意味があります。関西風は丸くふっくらと煮ますが、関東風は「しわの寄るまで長生きできるように」としわができるように煮上げます。
栗きんとん
”金団”と書き財宝という意味があります。 今年も豊かな生活が送れますようにとの願いが込められています。
なます
色の白い大根は清らかな生活を願っていただきます また大地に根をはるので家の土台がしっかりして栄えるとも言われています。
☆どんトリビア⑳
お雑煮は所変われば味も具も餅の形も違います
皆様のお越しをお待ちしてます
2012年1月3日火曜日
今年もよろしくお願いします
~謹賀新年~
昨年は格別 の御厚情を賜り、厚く御礼を申し上げます。
本年もスタッフ一同、お客様にご満足頂けるサービスを心がける所存でございますので、 何とぞ昨年同様のご愛顧を賜わりますよう、お願い申し上げます。
本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
新年は1月3日から平常営業とさせて頂きます。
割烹 呑
登録:
投稿 (Atom)